おかあ・改田友子。本気自己紹介-Part③ノ1-

おかあ本気自己紹介
Part①から⑥はこちら

①、②と長文を読んでくださり
本当にありがとうございます。

…そんな私が結婚し
こどもを授かり、産み育てる。
なぜそれが出来たのか?

それはひとえに
おとう・改田昌寛氏と
娘・改田結さんという
個人の性質とそれら相性によるもの

と思っている。
↓番外編↓
https://kaida-san.net/106/

あとはこれ。
「モンテッソーリ教育」
という概念と出会えたこと。

=Part③=

今回の投稿は
【モンテッソーリ教育って?】
モンテの概念と出会い、学んだこと。
小さなお子さんと暮らす方
これから暮らす予定の方に
知って欲しいな
知っておくとこどものことが
より愛しく興味深く
毎日楽しくなるだろうなと思うので
それをメインに書こうと思います。

私のことは、こっちへ。
https://kaida-san.net/110/

「自己紹介」なのにモンテがメイン。笑
まぁ、私のことは
マリア・モンテッソーリ以上の
興味があったら見てください… 笑

※紹介しようとしながらも私は
モンテッソーリ教育を
至上のものと捉えてはいない。
よく見聞きする「おうちモンテ実践」も
ほぼ取り組んでいません。
娘に近所のモンテ園(子どもの家)
を選んだのに

(↑一斉保育でないことと
異年齢の縦割りクラスでもある事を重視)
小学校はシュタイナーを考えていたという。
(↑一斉教育の授業でなく
自然の中で感性を大切にした学びだから)

…意味わかんないでしょ?笑

やりながらあっちこっち飛ぶ。
あれこれ知りたい。
あれこれ体験したい。
そのあれこれを共有したい。
それが私なんです。
自分でもこの1-2年で
ようやく認めました。。笑

モンテッソーリ教育との出会いは
今から約6年前、
娘が1歳半の頃「輝きベビー」にて。
出会いの詳細を知りたい方は
https://kaida-san.net/110/
をご覧いただくとして、
輝き・伊藤美佳先生
直接教えていただき
私の子育て初期の、
1番の軸となっている事柄を
はじめにご紹介したいと思います。


※画像はお借りしています

【こどもに接するときの心構え8箇条】

①こどものすべてを受け入れる

②自分で選ばせる

③こどもを信じて待つ

④満足するまでやらせる

⑤こどもに解決させる

⑥間違いを訂正しない

⑦こどもと「毎日楽しい!」を共有する

⑧自然の中で遊ぶ


これね、文章だけ見ると
むずかしいような、簡単なような、
なのですが
これをしっかり毎日意識して
本気で真剣にわが子に接すると
変わると思います。見え方が。

わが子のことが
よく理解出来るようになるし、
わかる、任せられるっていう
信頼があるから
関わりがとってもラクになる。
自分(大人)が安定して
信じて接することが出来るから

こどもも安定して
穏やかでのびのびとしてる。

…って感じだったと思う。
もうその頃から年月経って来たから
ちょっと薄らいでるけど…笑

でもねぇ、私が習った時は
8箇条じゃなく
もう少しあったような気がするんだ…
冷蔵庫に貼って実践してたのに
今見つけられないんです…(・_・;

一生懸命ググってみたけど
完全にぴったりコレ!
っていうのが見つけられず、
1番近いのがこれかな?
って思って載せてます。

どこかに大切にしまってある筈なんだけど
私はこの数年で
変化と移動が大きかったから、
今その場所から離れてて
自分で探せないっていう…
って言い訳。

そんな中途半端な状況で掲載して
大変申し訳ないのですが、
どうしても共有させて頂きたくて。

あと個人的には

⑨こどもの行動にはすべて理由がある

⑩ぜんぶ、大丈夫

も追加しておきたいです。


※8。ムゲン、♾

あとこの本おすすめです。
「だめ!」とイライラが減ります。
【こどもの行動には意味がある】
がとてもわかりやすい。

あとここでは一切触れないけど
モンテッソーリ教育のおもちゃ(≠教具)
1つ1つ全て深い意味を持つもの
です。
私はこの本をバイブルとして
わが子のために
お店に来てくれるこども達のために
全て成長に意味のあるもの
を揃えました
https://kaida-san.net/67/

で。ここからは
マリア・モンテッソーリという人
について。
「日本モンテッソーリ教育綜合研究所」

で学んだ「モンテといえば」な有名どころ
&私の琴線に触れたこと

書こうと思います。

*マリア・モンテッソーリは
イタリアの精神科医です

*テーブルと椅子一脚ずつ以外
何もない部屋。
障害を持つこどもたちが
床に落ちたパン屑を懸命に摘む姿を見て、
「この子たちは遊びを欲している」
「自分の心身を自分で伸ばそうとしている」
ということを発見します

*こども(人間)には
「自己教育力」
生まれながらに持つ
自分を自分で教育する
成長させる力が備わっている
という考え方がなされます

*自己教育力の例えでよく
生まれたての青虫が出て来ます🐛
青虫は、葉っぱの先端へと進んで行く。
誰に教わらなくても
「葉っぱの先端が柔らかく食べやすい」
ことを知っているから。
自分に必要なことを
生後直ぐ、自分で、
選び取ることが出来る
のだといいます

*こどもには
ある一つの感覚に非常に敏感になり
その時期は容易にその感覚を伸ばせる
「敏感期」があることを発見します
時期を逃すとその獲得能力は
機会を失い消失します


※画像はお借りしています

*こどもには集中現象(フロー状態)
というものがあります
集中しているときが
自己教育が盛んに行われている時です

*集中し、成し遂げられたとき
満足感・達成感を味わい
自己肯定感が生まれます
その感覚が次への意欲
挑戦する心を育みます

*集中現象からの一連の流れは
「正常化」と呼ばれます

*こどもは
「自分で成長するのを手伝ってください」
と周囲に求めている存在です


※画像はお借りしています

*マリア・モンテッソーリが主に
こども達にしたことは「観察」です

*大人は、こどもをよく観察し
何を成し遂げたいのか
それを阻害しているものは何か
理解し、工夫し
環境を整える役割がある

*大人自身が
こどもの環境の一部である

こどもが1番に伸びるのは
胎児期。
大人や周囲からの阻害が
為されることがないからだそうです
逆に言えば
この世に生まれ出てからは
何かしらの阻害を受け
最大限に自己教育力が発揮されない
ということでもあります
(胎内で指しゃぶりをしているのは
生まれてすぐ母乳が飲めるよう
自己教育をしているのだそうです)

*マリア・モンテッソーリは
各地に「子どもの家」
という場所を作りました
(日本にも多く存在します)

*マリア・モンテッソーリは
特徴のある「教具」を多数開発しました
こどもたちが自分で選び行う活動は
「おしごと」と呼ばれます
(10新法に基づくピンクタワー・円柱差し等、
感覚教具の色板・温覚板等、
算数教育の金ビーズ等、
日常生活練習の着衣枠、
あけうつし、縫いさし等)


※画像はお借りしています

数年前の学びを
うろ覚えでザーッと書いてるから
ちょっと言い回し違うところも
あるかも…
書き漏れていることも、多分。

でもいつまでも終わらないから
この辺で!!笑

…いやはやまだPart③ですね…
相変わらずの長文にお付き合いくださり
ありがとうございます。感涙

もうこの際
Part④
以降もご覧ください!笑笑

-おかあ(改田友子)より-

【改田さんち】
宮崎県延岡市北浦町
東京都足立区千住
https://kaida-san.net/

改田家の想いと本店の歴史
https://cotoca-senju.jp/past_about/

#改田 #こそだて放浪
#宮崎 #延岡市
#cotoca #コトカ
 #トゥクトゥク #TukTuk
#こどもが主役
#たべものとからだ
#生きる力 #暮らしが学び
#こどもたちに手渡せること
#経験すること
#大人が考える
#子育て開業
#親子留学 #コロナ禍留学
 #ノーモア洗脳教育
#我ながら色々やってるな
#これからは
#自然農 #宿泊 #昭和体験
#移動販売 #お庭カフェ
#自然栽培 #無添加 #無農薬
#オーガニック #グルテンフリー
#アレルギー対応 #自然食品
 #固定種 #
# Small accommodation
# Experience for children
#Study abroad in Covid-19
# Japanese old style
#countryside of Japan
# Agriculture # Natural  #organic

改田さんち

改田さんち
改田さんち
2015年2月 結成
2018年4月 自宅を改装し
こどもたちのお店を開業
2021年4月 ヨーロッパの
マルタ共和国に移住(言語の獲得)
2022年1月 宮崎県延岡市で
「ないもの暮らし」開始(生きる力の獲得)

おとう:改田昌寛
おかあ:改田友子
子  :改田結(こども画伯)
https://kaida-san.net/

※青い地球マークのクリックで
サイトtopに飛びます

コメントを残す