どうでも、良くない?笑

おかあ・改田友子&娘・結の
「タビスルオヤコ」
2023.4.20(242日目)

おかあ
おかあ
どんどん変化していく自分の実感

2年前は[所有すること]が
重くて仕方なかった🏠☕️🇲🇹

昨年は、それをわかっていて、
所有する選択をした🌴
所有したのは
【経験したいことを成し遂げるための手段】
だったから。

生きるチカラをつけること。
自分で生み出すチカラ。
自然や過去から学ぶ生活。
よく言われる自給自足、
食べ物は買わずにつくる
とかだけじゃなくエネルギーもなるべく買わない。
ガス、水道、電気も自給したかった。
(電気はまだクリア出来てないけど)

もっというとオフグリッド。
社会に張り巡らされたグリッド=網から
オフする。抜ける。
だからわたしは携帯契約もしない📲
ほんとは住民票届けも
オフしたままで居たかった…🇯🇵
(←本気🤣)
(マルタ🇲🇹で一度日本出てるから、
どこまでそのままでイケるか試したかった)
(車=トゥクトゥク買うのに
住民票必要だったけど🤣🛺)

そんな (?) 環境を
自分たちに提供するために、
空間を所有した。

そして色々、いろーいろ、
本当に一言では表現できないことが重なり、
状況や環境にだけじゃなく
【「家族」と「個」という概念】にも
思うところが出てきて
結果8カ月でトーキョーに戻ったわたし(と娘)🗼

トーキョーでもまたいろいろ感じ、
娘とのホームスクーリングを
マンツーマンで継続してみたり
(勉強は一切しない。
ヒトやモノやコトとの出会い&経験のみ。
その経験は親子2人でさまざまに創る!)

それをしながらも、
わたし個人では
ご縁が巡ったり戴いたりしながら
人前で話す活動を
ゼロから創ってやってみたり
書籍を2冊出版してみたり
さまざまな毎日や感情を経験した。
いやー、経験しまくった😅

からの、です。イマ。

だからこそ、
1年前とは違う自分。
半年前とも違う自分

自分が変化しているから、
感じることも見えることも、
同じようで変わっている。
変わっていることが自分でわかる。

食のグリッド、オフしたい
教育のグリッド、オフしたい
暮らしのグリッド、オフしたい
とにかく【個】そのままでいたい

あれこれ試して、実際に経験して

おかあ
おかあ
どうでも、良くない?笑

「みんなそれぞれぜんぶいいじゃん」
「ぜんぶ混ぜちゃえ!」
「もっともっと変えて行こう」
「もっともっと試して行こう」
そんな風に思ってる
今日この頃のわたしです。

オカネの次はやっぱりコトバかな、
と感じたわたし。

また大切な発見をした一日でした😌🙏

【改田友子】 @kaida_oca
タビスルオヤコ✈️⛴🛺
じぶんおやこ手帖📖
ちきゅうかんさつにっき📖
▷おはなし&ワークショップ巡回
東京、マルタ共和国、宮崎県延岡市
そして再びトーキョー。
家族で見て来たモノ・ヒト・コト。
▷トビラアケマス
聴く。繋ぐ。創る。観察する。
ご相談・企画・広報・出版も
うけたまわります。
https://kaida-san.net/specialpage/

#全て信じて任せる
#トビラアケマス #オイテヒロウ
#地球体験 #地球観察
#学校選択制
#勉強しないホームスクーリング
#胎内記憶 #モンテッソーリ教育
#たべものとからだ
#自然栽培 #種
#アダルトチルドレン克服
#ステロイドリバウンド克服
#こそだて喫茶cotoca創業
#海外移住 #地方移住 #自給自足
#ないもの暮らし
#タビスルオヤコ
#じぶんおやこ手帖
#ちきゅうかんさつにっき

改田さんち

改田さんち
改田さんち
東京都足立区千住の自宅を改装し
2018年 こどもたちのための喫茶店
「こそだて喫茶cotoca」
(現こそだてシェアハウスcotoca)
をゼロから企画、創業、運営。

創った場所を手離し
地域の仲間に丸ごと譲り渡し
(※理由はこちら↓)
https://kaida-san.net/2038/
2021年 コロナ禍ヨーロッパに移住。
2022年 宮崎県延岡市に移住。
生きる力を付けるための
「ないもの暮らし」。
こそだてに真剣に向き合った結果
放浪家族に。笑

2023年 現在は
おとう
→宮崎で自給自足中
おかあ
→タビスルオヤコで
トビラアケマス
(旅×取材×出版×広報)
ゆい
→こども画伯・こども作家
ホームスクーリング

想いや疑問を飲み込まない。
アタリマエに流されない。
自分が実際に経験する。
毎日は自分で創るもの。
「生」に誠実に動き続けています。

コメントを残す